高等学校学習指導要領解説 理科「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学」「理科課題研究」
内容構成と「電気の知識シリーズ」内容
ゴシック体:関連の深い部分
その他:関連記事のある部分
教 科 |
高等学校学習指導要領 概説 科目「科学と人間生活」 |
電気の知識を深めようシリーズ(Vol.1~3:総論(導入編)、Vol.4~7:各論) |
||||||
Vol.1 電気とは何だろう |
Vol.2 私たちの身近 に ある電気 |
Vol.3 電気の基本を 考えてみよう |
Vol.4 電気をつくる |
Vol.5 電気を 送る・配る |
Vol.6 電気を貯める |
Vol.7 スマートに 電気を使う |
||
理 科 |
(1)科学技術の発展 (2)人間生活の中の科学 |
|
||||||
科目「物理基礎」 | Vol.1 | Vol.2 | Vol.3 | Vol.4 | Vol.5 | Vol.6 | Vol.7 | |
(2)様々な物理現象とエネルギーの利用
|
|
|
||||||
|
||||||||
科目「物理」 | Vol.1 | Vol.2 | Vol.3 | Vol.4 | Vol.5 | Vol.6 | Vol.7 | |
(3)電気と磁気 (4)原子 |
|
|||||||
科目「化学」 | Vol.1 | Vol.2 | Vol.3 | Vol.4 | Vol.5 | Vol.6 | Vol.7 | |
(2)物質の変化と平衡
|
教 科 |
科目「理科課題研究」 | 設定課題と研究 |
|||
課題設定例 |
調査内容 |
電気の知識を深めよう シリーズ |
関連資料など |
||
理 科 |
生徒自らが科学に関する課題を設定
|
1.エアコンは、なぜ空気を冷やし続けられるのか
|
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.7 |
|
2.太陽光や風力発電で急に起こしすぎた電気は、どこに行くのか
|
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.4 Vol.6 |
|
||
3.乾電池の発明者・屋井先蔵はなぜ乾電池を作ろうとしたのか |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.6 |
|
||
4.自動車と電気
|
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.6 |
|
||
5.降雨地域・降雨量と発電電力量 |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.4 Vol.6 |
|
||
6.雷と暮らしの安全 |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.7 |
|
||
7.電車のブレーキ時のエネルギー |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.2 |
|
||
8.燃料電池とエネファーム |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.4 |
|
||
9.新幹線の電力供給は交流、周波数は?東海道・北陸新幹線では |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.3 |
|
||
10.電力の自由化とは |
【調査内容】
【次への展開】
|
Vol.7 |
|